私はディズニーの英語システム、フルセット購入したユーザーです。
子供が5歳と2歳の時に購入しました。
資料請求した時に価格一覧をもらえたので、それを紹介すると共に、
- 各パッケージの違いは何か?(値段・内容・語彙数)
- 差額分の価値はあるのか?
- 中古にするべきか?
- お支払い方法は?
など、気になるポイントを解説しますね。
もくじ
- 1 ディズニー英語システム(DWE)の値段一覧!!
- 2 ディズニー英語システム(DWE)の値段をパッケージごとに分析してみる
- 2.1 ⑴フルセット!!ワールドファミリーパッケージ 883,440円(月7,362円)
- 2.2 ⑵ミッキーパッケージ+GAQ 821,880円(月6,849円)
- 2.3 ⑶ミッキーパッケージ+GA 763,560円(月6,363円)
- 2.4 ⑷ミッキーパッケージ+G 708,480円(月5,904円)
- 2.5 ⑸ミッキーパッケージ 623,160円(月5,193円)
- 2.6 ⑹ミニーパッケージ 429,840円(月3,582円)
- 2.7 ⑺ドナルド・パッケージ 335,880円(月2,798円)
- 2.8 ⑻グーフィーパッケージ 252,720円(月2,106円)
- 2.9 ⑼シング・アロング・セット 150,120円(月1,251円)
- 2.10 ⑽プレイ・アロング・セット 45,900円
- 3 DWEの値段、高すぎる?考え方の一例
- 4 DWEの教材費のお支払い方法はフレキシブル!
- 5 DWE、高いから中古でいいんじゃないか問題
ディズニー英語システム(DWE)の値段一覧!!
お値段税込(単位:円)で記載しています。月々支払い例はボーナス時加算なしの場合です。
月々支払い例と実質年利は、ミッキーパッケージ以上は、会員(ワールドファミリークラブ)になった場合の数字です。
パッケージ名 | 一般価格 | 会員価格 | 月々支払い例 | 実質年利 |
ワールドファミリー | 905,040 | 883,440 | 13,900より | 7.0 |
ミッキー+GAQ | 843,480 | 821,880 | 13,300より | 8.0 |
ミッキー+GA | 785,160 | 763,560 | 12,400より | 8.0 |
ミッキー+G | 730,080 | 708,480 | 11,800より | 9.0 |
ミッキー | 644,760 | 623,160 | 11,400より | 12.0 |
ミニー | 451,440 | 429,840 | 7,900より | 12.0 |
ドナルド | 357,480 | 335,880 | 6,100より | 12.0 |
グーフィー | 274,320 | 252,720 | 4,600より | 12.0 |
シング・アロング | 171,720 | 150,120 | 2,800 | 12.0 |
プレイ・アロング | 45,900 | 45,900 | 2,400 | 12.0 |
こちらは2017年4月からの数字です。
ミッキーパッケージ以上のものでないと、WFC(ワールドファミリークラブ)のサポートは受けられません。
って声が聞こえてきそうです!笑
私も最初「たっか!無理!たっか!!!」って思ったんですけど…
自分で色々じっくり計算してみたり、ディズニーのシステムを深く知るにつれて、「あ、妥当かも」と思うようになりました。
ブログ読者様が高いコースを買おうと安いコースを買おうと、中古にされようと。
私には何のペイもないので、ごくごく客観的に各コースを分析し、考えたことを書いてみようと思います。
いち実践者の意見として、参考にしていただけたら幸いです。
ディズニー英語システム(DWE)の値段をパッケージごとに分析してみる
⑴フルセット!!ワールドファミリーパッケージ 883,440円(月7,362円)

(画像は公式サイトより)これが、まさにフルセットのパッケージ。
M | メインプログラム |
T | トークアロング・カード |
D | ストレート・プレイDVD |
S | シング・アロング |
G | ミッキー・マジックペン・セット |
A | ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット |
Q | Q &Aカード |
L | レッツプレイ |
P | プレイ・アロング・セット |
で構成されています。
このフルセットを購入すると、含まれている単語は2,334語。
ちなみに、中学校で必修の単語数は1,200語(2012年施行)高校で1,800語(2013年施行)とのことなので、中学・高校英語に対応するには十分な語彙が身につけられます。
また、ワールドファミリーパッケージを購入すると、「My BIG BOOK OF WORDs」という絵辞書がもらえるのですが、これを合わせると2,857語になります。
正直、この絵辞書が最後のひと押しになったというくらい素敵な絵辞書で…


↑表紙と中表紙(っていうのかな?)です。


↑美女と野獣のページには、食器などの英語が。
モンスターズインクのページには仕事名が。
という感じで、その話にまつわる英単語が載っているのもウキウキしますね♡
アドバイザーさんに「最近ご購入いただいたお母様が中学校の英語の先生なんですけど、この絵辞書だけで1万円以上の価値があるって言われたんですよー」って言われたんですけど(営業上手w)、確かにアンパンマンの英語ブックが8,000円以上なことを考えると、
「1万円どころか、2万円以上じゃない?」
と、個人的には思います。(ただし、だからフルセットにすべきってわけじゃないよ)
値段の考え方
いろんなご意見あるかと思いますが、私の場合は「長く使う」ことを前提に、月謝で考えました。
DWEは0歳〜12歳までを対象にしているので、12年×12ヶ月の144ヶ月で割ってもいいのかなと思います。
その場合だとワールドファミリーパッケージで883,440円÷144ヶ月で月に5,787円を払い続けることになります。
ただし、うちの場合は次女の二花が2歳なのと、少しかために見積もって、10年で計算しました。
ワールドファミリーパッケージの場合883,440円÷120ヶ月で7,362円の月謝です。
以下、この「10年利用」を基準にお値段提示しますね。
(ただ、分割払いにすると、金利分はアップします。その辺りは今回考慮しておりません。)
⑵ミッキーパッケージ+GAQ 821,880円(月6,849円)
フルセットから、Lのレッツ・プレイ(一般価格税込:95,040円)が抜けたのが、こちらのパッケージです。
こちらにすると、フルセットの会員価格より61,560円安くなります。
覚えられる単語は2,114語なので、フルで絵辞書ももらった場合との差は743語です。
上位パッケージ名 | 内容の違い | 価格差 | 月額差 | 単語数差 |
ワールドファミリーパッケージ | レッツプレイ(+絵辞書) | 61,560円 | 513円 | 743語 |
レッツ・プレイというのはこちら。(画像・説明文は公式サイトより)

DWEブックやトークアロング・カードなどで習得した英語力をもちいて、約100のアイテムのプレイ・セット(お道具)を使いながら、工作やお絵描きなどをする体験型プログラムです。英語の指示にあわせて実際に遊んでいく中で表現力の幅が広がります。
DVDに登場する子どもたちといっしょに、英語の指示にあわせてクッキングや科学の実験のようなさまざまなアクティビティに挑戦できます。DWEブックのお話にそったテーマで構成されているため、復習や発展学習をすることが可能です。
でもでも、予想外に子供の食いつきが良いのですよね…
「お姉さんが英語で指示をしてくれる」っていうのが、子供には魅力ポイントみたい。
意外に、工作以外にもただ一緒に動いたりするアクティビティもあって、2歳の二花でもできています。
詳細は、別記事で案内しますね。
⑶ミッキーパッケージ+GA 763,560円(月6,363円)
フルセットからLの「レッツプレイ」とQの「Q &Aカード」が抜けたのがこちらです。
上位パッケージ名 | 内容の違い | 価格差 | 月額差 |
ワールドファミリーパッケージ | レッツプレイ(+絵辞書) Q&Aカード |
119,880円 | 999円 |
ミッキーパッケージ+GAQ | Q&Aカード | 58,320円 | 486円 |
- 絵辞書+レッツプレイ+Q&Aカードに119,800円(月999円)
- Q&Aカードに58,320円(月486円)
の価値を感じられるかどうか、というのが上位パッケージにするかこちらにするかのポイントですね。
単語数については、こちらのセットでいくらの語彙なのか資料がありませんでした。
Q&Aカードというのはこちら。(画像・説明文は公式サイトより)

「ディズニーの英語システム」で身につけた単語や構文をさらに深く理解できるようにつくられた、ユニークな形のトークアロング・カードです。
カードの表面と裏面を交互に使いながら、500以上の質問にゲーム感覚で答えていく中で語彙や表現力が広がっていき、実際の英語でのやりとりを学ぶことができます。もし間違って答えても、正解に導くヒントがカードから与えられます。お子さまの生活に密着したテーマもたくさん登場します。
でもね、体験の時、一花が1番食いついたのがこのQ&Aカードだったんです…
ただ音を流して録音したりできるTAC(トークアロングカード)ももちろん楽しいのですが、正解だったら拍手されたりするこちらのカードの方が、出来た時の喜びが大きいみたい。
Q&Aカードの詳細についても、また記事にしますね。
⑷ミッキーパッケージ+G 708,480円(月5,904円)
フルセットからLの「レッツプレイ」とQの「Q &Aカード」とAの「ミッキーマジックペン・アドベンチャーセット」が抜けたのがこちらです。
単語数は1,813語です。
上位パッケージ名 | 内容の違い | 価格差 | 月額差 | 単語数差 |
ワールドファミリーパッケージ | レッツプレイ(+絵辞書) Q&Aカード ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット |
174,960円 | 1,458円 | 1,044語 |
ミッキーパッケージ+GAQ | Q&Aカード ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット |
113,400円 | 945円 | 743語 |
ミッキーパッケージ+GA | ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット | 55,080円 | 459円 | 不明 |
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセットというのは、ミッキー・マジックペンセットの発展バージョンに当たります。
- ミッキー・マジックペン・セットについては、次のセットで紹介しますね。
- ミッキーマジックペン・アドベンチャーセットはこちら。(画像と説明は公式サイトより)

かわいいイラストがいっぱいのブックとアクティビティ・カード、マジックペンのセットです。マジックペンでタッチするだけで、単語やフレーズがペンから流れます。
例文も2,000以上収録されているから、楽しみながらたっぷりインプットできます。
お子さまの好奇心を刺激し、飽きずにくりかえし遊べます。
マジックペンには新たにカラオケの機能が加わりました。カラオケをしながら録音もできるので、ご家族でお楽しみいただけます。
私は中古より正規購入が絶対良いと思っている派(特にお子様が小さい場合)なのですが、どうしても予算的に厳しい場合は、これから紹介するミッキーマジックペンセットまでのセットにして、このアドベンチャーセットは中古、という方法も検討できるかと思います。
⑸ミッキーパッケージ 623,160円(月5,193円)
フルセットからLの「レッツプレイ」とQの「Q &Aカード」とAの「ミッキーマジックペン・アドベンチャーセット」とGの「ミッキーマジックペンセット」が抜けたのがこちらです。
単語数は1,488語です。
上位パッケージ名 | 内容の違い | 価格差 | 月額差 | 単語数差 |
ワールドファミリーパッケージ | レッツプレイ(+絵辞書) Q&Aカード ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット ミッキー・マジックペン・セット |
260,280円 | 2,169円 | 1,369語 |
ミッキーパッケージ+GAQ | Q&Aカード ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット ミッキー・マジックペン・セット |
198,720円 | 1,656円 | 626語 |
ミッキーパッケージ+GA | ミッキー・マジックペン・アドベンチャーセット ミッキー・マジックペン・セット |
140,400円 | 1,170円 | 不明 |
ミッキーパッケージ+G | ミッキー・マジックペン・セット | 85,320円 | 711円 | 325語 |
- ミッキー・マジックペン・セットはこちら(画像と説明は公式より引用)

ミッキー・マジックペンで好きなところにタッチすると絵本からミッキーたちが話しかけてきます。質問に対してペンで絵をタッチして答えるなど、レベルの異なるゲームやクイズも楽しめます。Fun With Wordsは、DWEに登場する語彙を体系的にまとめたもの。タッチペンを使いながら、カードや絵本の音声や音楽を聞いたり、自分の声を録音したりできるので、飽きずに楽しみながら英単語を理解し、語彙を構築していくことができます。持ち歩きにも便利なので、いつでもどこでも英語環境がつくれます。
持ち運びして、いろんな待ち時間に使えるのがこのセットの良いところ。
TAC(トークアロングカード)がまだ一人では難しい1歳代のお子様でも一人で好きな絵をタッチして、英語のシャワーを浴びることができます。
また、ペンの絵本に触れる部分は、なぜかみんな咥える部分…w
よだれだらけの口で、べちゃべちゃやりますよw
これも、正規購入であれば壊れてもちゃんと新しい物がもらえますので、ハラハラしたり怒ったりせずに、好きなだけ触れさせてあげられます。
⑹ミニーパッケージ 429,840円(月3,582円)
フルセットからLの「レッツプレイ」とQの「Q &Aカード」とAの「ミッキーマジックペン・アドベンチャーセット」とGの「ミッキーマジックペンセット」とM「メインプログラム」が抜けたのがこちらです。
残るのは
- T:トークアロング・カード
- D:ストレート・プレイDVD
- S:シング・アロング
単語数は1,276語です。
また、シング・アロングセット以上を買う場合「プレイ・アロング・セット」がついてきます。
残る4つの教材のTDS+プレイ・アロング・セットについては以下の通りです。
このプレイ・アロングが意外と意外とすごく良い…
T:トークアロング・カード


「ディズニーの英語システム」のお話の中に登場する単語やセンテンスを学ぶことができるプログラムです。
音声の出るカードで遊びながら、単語をしっかり聴いて、その言葉が文章の中でどのように使われるかを理解できるようになります。
1枚のカードには複数の文が収録されています。カードを通すたびにランダムに音声が再生されるので、くり返し楽しく遊べます。同じ内容の違った表現、質問の仕方や答え方などが、カードで遊びながら身につくように工夫されています。
(画像・説明は公式サイトより)
こちらも詳しくは別記事にしています。
D:ストレート・プレイDVD

お話の登場人物の動作や言葉の意味を、映像を見ながら理解できるように構成されています。
英語圏のテレビ番組をリメイクしただけのDVDとは違い、映像と音声が正しくリンクしています。だから説明が難しい英語のニュアンスも、翻訳なしで理解できるようになるのです。DWEブック&CD、シング・アロング、トークアロング・カードとも連動しています。
S:シング・アロング

歌を覚えると、英語が話せるように!
日常会話のフレーズを歌詞にした英語の歌が131曲も!
歌詞には日本の高校で習う基本的な文法が含まれています。
たくさんの歌に触れながら、多くの単語やフレーズを丸暗記することができます。
P:プレイ・アロング・セット

“Learning by doing”をコンセプトとした体験型英語習得プログラム。
日本の中学で習う英文法の必須項目を網羅しています。
画面のおもちゃで、画面の子と同じように遊べるのがとても良いようで、画面と同じおもちゃをいそいそと持ってきます。
いろんな場面で遊べるし、日常動作が多いので、お子さんと英語で会話がとてもしやすいです。
DWEはミッキーパッケージから含まれるメインプログラムで、今までインプットしてきたものをアウトプットしていくようになるので、最初、どうしてもお金が出せないな…でも、小さい子供にも英語聞かせたいな…という場合は、このミニーパッケージから始めても良いかもしれません。
生まれてから4年間はこれだけ!とすると、年間10万円、月1万円弱くらいでできることになりますね。
あ!でもその場合も、お試しはぜひしてみてくださいねー。
営業も激しくないので、無料のDVDとポスター、もらわなくちゃ損ですよ!
⑺ドナルド・パッケージ 335,880円(月2,798円)
含まれるのは
- T:トーク・アロングカード
- S:シング・アロング
- P:プレイ・アロング
の3つです。
ここまでくると、この3つで30万円越えは高いな…というのが、私の正直な意見です。
この場合、インプットがメインだと思いますので、それなら他にもオススメのDVDなどあります!
DWEは全部連動することで、この高い料金の対価があると思うので、インプットだけなら、もっとお安く揃えられますよ!
オススメの英語DVD、また書きますね!
⑻グーフィーパッケージ 252,720円(月2,106円)
含まれるのは
- D:ストレート・プレイDVD
- S:シング・アロング
- P:プレイ・アロング
特に、こちらの場合はトークアロングカードも入ってないので、DWEにする意味が少ないかな…と思ってしまいます。
どうしても気になる場合、中古がたくさん出ているので、中古で良いと思います。
⑼シング・アロング・セット 150,120円(月1,251円)
- S:シング・アロング
- P:プレイ・アロング
これの場合もやはり、中古で良いかと思います。でもプレイ・アロングのぬいぐるみたちは正直中古だと気になるな。(個人的に。気にならない方はOKです!)
このセットに15万出すなら、0歳〜2歳くらいは他の英語のDVDやCDの掛け流しをして、20万円程度のベネッセの方の英語セットの方が良いのではないかなぁと。
それか、お金を貯めて2歳くらいでもう一度DWEを検討します、私なら。
⑽プレイ・アロング・セット 45,900円
1、2歳ぐらいがかなりぴったりなセットなのですが、24ヶ月なら、月1,912円。
シングアロングセットと悩むなら迷わずこっちで、シングアロングは中古で探しましょう!!
DWEの値段、高すぎる?考え方の一例
さて、ここまで見てきました。
いかがでしたか?高かったですか?引きましたか?
でも、私が結局DWEに決めたのは、良質な英語をたくさん浴びて、美しい発音を身につけてほしい。と心から思っているからです。
私個人は、大学生時代、TOEICスコア900点を超えていました。
私は、ただただ、英語が好きで、中学時代から高校時代に渡り、教科書を何度も読んで丸暗記しているような人でした。
学ぶことは好きなので、会話にもそんなに困りません。ただ、「発音にコンプレックス」ありです。
始めたのが小学校高学年だったことと、もともとあまり耳が良い方ではないのだと思います。今は努力を重ねてかなり発音が改善されてきましたが、せっかく喋ることができるのに、「しゃべっている内容は合っているのに聞き取ってもらえない」という辛い経験をホームステイでしました。
「努力して相手の言うことを聴こう」としてくれるネイティブはあまりいません。
日本に来ている、日本人に興味がある方は別ですが、それでは英語を学ぶ意味がない。
「努力しなくても自然に発音が身につく幼児期に、美しい発音をマスターしてほしい」
そのためには大量のインプットが必要で、それを楽しく叶えてくれるのはDWEだと思いました。
そこで強く思ったのが、「インプットあってのアウトプットだ」ということです。
アウトプットの場として、その教室は素晴らしいので、今後も週1で通いますが、そこで次女の口から出てくる言葉の9割以上は、「それまでに家でインプットし続けてきた言葉」です。
英会話教室にもテキストなどがあり、先生は繰り返し同じセリフを教えてくれるのですが、出てくる言葉は家庭でDVDでインプットし続けた、Leap FrogやLittle Baby Bumに出てくる単語たち。
「この時期に必要なのは圧倒的なインプット」だと強く身にしみました。
月9000円だとフルセットにWFCのサポートをつけても、あまりお値段が変わりません…
もちろん、単純に比較できるものではありませんが、サポートをつけると週1回の電話レッスンも受けられるし、イベントなどのアウトプットの場に参加したり、CAP制度で進級していくために努力したりできます。
そして、何より、姉妹になると英会話教室は2倍で18,000円になるのに対して、DWEはお値段全く変わらないんです…!!
兄弟がいるなら、迷わずDWEかと個人的には思います。一人当たり月5千円以下でこれだけの教材を使って英語で「遊べる」ってすごくないですか?!
二人がトークアロングカードで遊んでいたり、並んでタッチペンで絵本を読んでいるのを見ると、「買ってよかったー!!」って心から思います。
兄弟が3人以上ともなると「即決でよし!!!」って個人的には思います。
多ければ多いほど、DWEはお得です。本気で。
DWEの教材費のお支払い方法はフレキシブル!
最初は私は「金利払うなんて馬鹿らしいし、一括一択!!」だと思っていました。
実際なかなか高額なので、金利もバカになりません…
でも、アドバイザーさんによくよく話を聞いてみると、DWEの教材費のお支払い方法はかなりフレキシブル。
- 毎月払う金額は自由(下限はあります)
- 来月は「○万円に増やします」とかあり。何回でも可。
なので、うちは育休中の今はとりあえず月2万円のお支払いにして、始まったらまとめて7割くらい返して、残りはちびちび払う予定です。
なぜ、一括で払えるのに、金利を払ってなお分割にするのか?
それは「教材にはお金がかかっている」というのを忘れないようにするためです。
これは、家庭保育園での学びから。
うちは、家庭保育園という高額教材も購入したのですが、最初に一括で払ってしまったんですよね。(これも80万円くらいかな?)
そうしたら、時間が経つにつれ…お金かかったことを忘れちゃうw
最初は「高かったし頑張ろう!」って思うのですが、3年もすると、そんなことは記憶の彼方に飛んでいくのです。
だから、利息があまりつかない形で、毎月支払いは続けることにしました。
でも、比較的金銭的に余裕がある人ほど、陥りやすい罠だと思うので、私みたいな性格な人は、こういう案もありますよ…
DWE、高いから中古でいいんじゃないか問題
中古、どうかなって気になるところですよね!
実は私も、最初は中古で買う気満々でしたし、選択肢の一つとしてはもちろんありだと思います。
でも、なぜ最終的に新規で買って正会員になったのか?
更新情報や日々のことはツイッター(@Hana_ichikanika)で発信していますので、フォローして話しかけていただけたら嬉しいです♡