知育玩具

4歳児と楽しく歴史のお勉強♡勝手に覚える「歴史人物トランプ」のご紹介。

はな
はな
こんにちは。当サイト管理人のはなです。このサイトでは、おすすめ知育グッズなどをご紹介していますが、今日は最近はまっている歴史人物トランプについて、ご紹介しますね♡

突然ですが、歴史は得意ですか??
私は、全然…です。
高校は世界史を専攻したので、日本史に至っては
一般教養が怪しいレベル…

でも、うちの長女の一花(4歳)は
テレビを見ながら
「あ、杉田玄白。解体新書の人だよね。」
「織田信長!明智光秀のせいで死んじゃったんだよね」

(杉田玄白。一番最初に覚えました。だって、顔が怖いから。)

一緒に見ていた祖父母、ポカーーーン、です。

それを見て、鼻高々の一花♡
益々、歴史人物カルタで遊びたがるようになっています。

正しい早期教育とは、親が勉強し、子供はただ楽しんで
たくさん褒められて、勉強が大好きになることである。

皆様は、早期教育、どのようなイメージがありますか??

私は、早くからイスに座らせて、いわゆる「お勉強」を詰め込むことは、
自分の娘たちにさせたいとは思っていません。

でも、娘たちにとって「楽しい遊び」「いつのまにか」お勉強につながっていて
将来、受験をする上ではもちろん、教養としても役にたつとしたら??

ノーリスク、がっつりリターーン♡ですよね♪

そういう意味で、「家庭保育園」の理論にとても共感していて実践しているのですが
(今後体験談更新していきますね)
家庭保育園以外にも知育系の情報は色々チェックしていて、
その中で、小室尚子さんの「日本親勉アカデミー協会」も面白いなぁと思っていて
よくメルマガなどをチェックしています。
(ちなみに、少し前まで「母勉」という名前でした)
HPです

両者には、全く違うことを言っている部分もあるのですが
共通しているのは
「親が、楽しんで、正しく頑張る」
というところでしょうか。

「親が、いかに遊びとして、勉強を楽しく取り入れるか」
が勝負です。
子供は、子供らしく、自分の興味のままに、楽しく遊んでいるだけ♡

楽しく遊んだ知識を時々他人に披露したら
なぜかめちゃくちゃ驚かれて褒められる!!

子供にしたら、プリキュアの登場人物を覚えたり、その人達の特徴を
喋っているのと何ら変わりないのに。

プリキュアのメンバーを話しても、大人はニコニコ受けながすけど
歴史人物の話をしたら、びっくり仰天褒め称える。

何だか不思議なことですね。

でも、褒められるのが嫌いな子供はいませんから。
お勉強が大好きになる土台が、どんどん出来ていきます。

では、今回は、以下順番にご説明しますね。
①親勉「歴史人物トランプ」とは
②歴史人物トランプを購入した理由
③歴史人物トランプの遊び方

①親勉「歴史人物トランプ」とは

これは、「親勉」オリジナルのトランプで、
一枚一枚に、歴史人物をイメージしたイラストが描いてあります。

各時代ごとに色分けがされているので、文字を読めない幼児でも
時代を区別することが可能です。

このトランプで遊ぶことで、小学生になったら覚えないといけない
歴史上の重要人物を、53人、覚えることができます♡
(ジョーカーが、卑弥呼です。
小室さんのトレードマークの赤いメガネをかけています)

②歴史人物トランプを購入した理由

まずは、自分の受験時代、歴史上の人物を覚えるのに
すごく苦労したことです。
日本史にどうしても興味を持てなくて、高校では世界史を選択したのですが
やはり一般教養として、自分の国の重要人物くらいは覚えておきたいところ。

子供と遊ぶのに、自分の教養を深めるチャンスにもなるかなと思いました。

それから、子供が勉強する上で大切なのは
「これは勉強だと意識しないうちに勉強させること」
だと思っています。

そして、小学校で授業を聞いた時に
「あ!これ知ってる!トランプの人だ!」
となること。

ほんの少し知っていることって、授業で聞くと、興味が出ませんか?
「なるほど、あの人はこんなことをしたんだ」

分からないことばかり言われたら難しくて疲れちゃうし
知っていることばかり言われたら眠くなる。
「ちょっと知っていることに、追加で色々教えてもらうこと」
これが、一番飽きずに授業を聞けるポイントだと思います。

小学生時代の社会や理科は、とにかく暗記ですよね。
暗記さえしていれば、テストで良い点が取れる
受験でも良い点が取れる。

それならば、やらない理由がないのです。

③歴史人物トランプの遊び方〜3歳児の場合〜

3歳になったばかりくらいだと、まだ一般的なトランプの
ルールを覚えて実践するのは難しいです。

そこで私がしたのは、
「黒か赤か、自分の色を取るゲーム」

やり方は簡単!!

・子供に、赤か黒、好きな方を選ばせます。
・じゃんけんをします。(じゃんけんが出来なければ、子供からでOK♡)
・トランプを神経衰弱のように後ろ向きにして全部おきます。
スペアのカードと、ジョーカーも入れます。
・じゃんけんで勝った人から、めくります。
その人が赤の場合、赤が出たら、それを手にとって、次をめくる。
それを、黒が出るまで続けます。
・黒が出たら、交代です。
交代した人は、赤を出してしまうまで、黒をとります。
・最後に、たくさん持っている人が勝ちです。
数は、大きな声で一緒に数えて確認しましょう♪(数える勉強です)

ポイント♡
・めくった時に、書いてある登場人物を大きな声で読むこと
最初は子供は読めませんので、大人が読んで、後ろに続いて読みましょう。
・くどくどとその人について説明しないこと
「名前なんか聞いたことあるぞ」くらいでOKと思って、
余計なことは言わないようにしましょう。
勉強感を出すと、子供は一気に引きます
さらっと名前を言うだけで、問題なしです!

…お気付きのように、黒と赤は同数ですので、
ジョーカーとスペアカードを沢山取った人が勝ちです♡

一花は、最初はたどたどしく、呪文のように、人の名前を言っていました。

でも、絵が独特ですので、例えばペリーを見て
「王子様みたい!」
と言ったりします。

そうしたら
「そうだね!不思議な服を着ているね。
アメリカっていう外国から、黒船に乗ってきたんだよ。
大きな船だよ。」
みたいに、簡単に説明します。

「ふーん」ってつまらなそうに言ったりしますが、意外と次の時に
「あ!ペリー!大きなお船できたんだよね!」
って、キラキラした目で言ってくれたりします♡

お雛様を出している時期に、紫式部を見て
「あ!お雛様と一緒♡」
って言ったり。
「この人は源氏物語っていう本を書いたんだよ。見て、清少納言も同じ格好だね。
この人は、枕草子っていう本を書いたんだよ。」

こんな感じで、少しずつ、ポイントだけ話しましょう♪

もちろん!
親はわからなかったら、携帯でカンニングOKです!

私が「あれ?この人なんだっけ?」って言ったら
一花は「お母さん忘れんぼ。携帯で調べて。」
って、促してくれますよw

④歴史人物トランプの遊び方〜4歳以上〜

親勉では、豚のしっぽや7並べがオススメされてましたよ。
7並べは、小さかったり、時間がなかったら
枚数を少なくしてやったらいいそうです。

豚のしっぽは白熱していいですね♡

有名なので、ご存知かもしれませんが、

・カードを伏せて丸く並べる。
・くるりと表に向けながら、丸の中央に置く。
・次の人が次のカードを丸の中央に置き、そのカードが
前の人と同じ柄or色or数字(なんでもokなので、開始前に決めましょう)
だったら、カードをみんなバンと叩く
・一番遅かった人(手が一番上にある人)が真ん中にあるカードを全部取る
・繰り返す
です。
最後に沢山カードを持っている人が負けです。

すごく集中して遊べて楽しいですよ!

ここでもポイントは、声を出して名前を読みながらカードを置くことです。
「声に出すこと」
は暗記の上でとても重要ですよね♪

いかがでしたか??

トランプは、昔からある遊びで、長くみんなで遊べる
とても素敵な遊びです。

どうせするなら、歴史人物でやっても損はないですよね♪

ここまで説明しといてなんですが、
別に、何にも意識せずに普通にトランプとして遊んでも
勝手にたくさん覚えると思いますよ♪

HPです

はな
はな
私も小さい時、これで遊んでたらなぁと思います。当サイトでは、実際に私が使用して、オススメの知育玩具などを色々紹介していきます。よかったらチェックしてくださいね♪