お誕生日、クリスマス、もしかしたらこどもの日、などなど。
子供がいると、プレゼントを買う機会も多いですよね。
お孫さんにプレゼント、という方も多いかもしれませんね。
プレゼント選びも、なかなか迷いますよね。
お値段もするのだから、長く遊べるものがいい。
どうせだったら、子供の発達の助けになるものがいい。
長女一花が生まれて4年弱。
私もイベント毎に、何を買おうか頭を悩ませ、ネットサーフィンの限りを尽くしてきました。
おもちゃ王国と言われる我が家で、幅広い年齢の子供たちが遊びに来るのですが
数あるおもちゃの中でも、人気のおもちゃで、我が子も飽きずに遊んでいるものを
紹介していきたいと思っています♡
もくじ
幅広い年齢で長く遊べる知育おもちゃ:くもん出版のくみくみスロープ

養えるのは、集中力や創造性。得られる達成感!!
くみくみスロープは、18種類57個のパーツを使って
オリジナルのコースを作って、ボールを下まで転がして遊びます。
ボールが下まで落ちるようにコースを考えて作る遊びを通して
作り上げる達成感を味わい
集中力や創造性を育てます。
一つのパーツを重ねるのでも、向きを間違えたらボールが下に落ちないし
真っ逆さまに下まで落ちてしまうし。
いちいち頭を使います。
一生懸命考えながら組んでいると、大人でも、時間が経つのがあっという間!
すっごく集中してしまいます。
こちらの「NEW くみくみスロープ(リニューアル)」だけでも
これだけのパーツがあり十分面白いのですが

私としては、こちらの
「NEW くみくみスロープ ボリュームアップセット(リニューアル)」と

「NEW くみくみスロープ ジャンプ&大車輪セット」もある方が

絶対に面白いと思います♡
ボリュームアップセットは全14ピース、ジャンプ&大車輪セットは全16ピース。
合わせると、こんな作品が出来てしまいます。

やっぱりジャンプしたり、カラカラ回る方が
面白いし飽きないですよね。
きちんと作例集があるので、最初は大人でも難しいけれど
ちゃんと作れるようになりますよ♡
年齢別にご紹介!くみくみスロープの遊び方♡
ここからは、年齢別に、どんな遊び方ができるのかご紹介しますね。
0〜2歳の赤ちゃんが夢中になるおもちゃの「3つの要素」
動かせる、変化が起きる、心地よい音がする、が詰まったおもちゃ!

うちに遊びに来た1歳の女の子も、このおもちゃから離れませんでした。
コースはまだ作れないので、大人が組んであげてくださいね。
最初は、
「オレンジのボール、見ててね♡」
と言って、一番上のスタートにカランと入れます。
カラカラ音を立てたり、くるくる回りながら落ちていくボール。
びっくりした顔で、凝視してます。
ジーーーーーーーーーーーーーーーー。
最後に、
「あれ?ボールがどこに行ったかな?」
と言うと、嬉しそうに、ゴールから拾い上げて
自分でいそいそとスタート地点に入れていました。
小さな子供は、何度も繰り返し同じことをするのが大好き!
こうしたら、こうなるぞ、と「予想」できるようになること。
自分の予想が当たって「やっぱり!!」って思うこと。
脳の発達や、前向きにいろんなことにチャレンジする土台になり
とても重要なんです。
0歳から始める「いないいないバァ」も、同じ原理ですね♡
1歳半のお友達は、その後も、
何回もいろんなスタート地点から落としては
ジーーーーーーーーーーーーーーー。
を飽きずに延々繰り返していましたよ。
小さなボールを目で追いかけるのは
動体視力の発達にも効果的ですね。
ただ、このおもちゃは対象年齢3歳以上と書いています。
ボールが小さいので、誤飲を避ける為でしょうね。
飴玉みたいなカラフルなボールはとっても魅力的で
お子さんが思わず口に入れたくなるのも分かります。
危ないので、まだ誤飲の心配のある年齢の子が遊ぶ時は
絶対に大人の人が近くで、飲み込まないように見ていてあげて
くださいね!!
それが無理なら、与えてはダメだと思います。
片時も離れず、側にいて、最後にボールは袋にきちんと
全部しまうこと。
「1、2、3、4、5…」
お片づけと数を数える練習まで、きっちりしましょう♪
お母さん、こういう形にしようよ!3歳児の遊び方。

3歳になると、言葉も覚えてたくさん喋るし、
あぁしたい、こうしたいと伝えてくれるようになりますね。
一花は
「お母さん、これはここに繋げたらいいんじゃない?」
「このパーツ、使ってよ!」
「ここは黄色がいいよ」
など、指令隊長です。
言われた通りに作ってあげます♡
それから、
「一花はオレンジ、お母さんは青ね。どっちが早くゴールするかな?」
などと言って、別々のスタートから落として競争したりします♡
3歳も後半になると、作例集の最初の方のページの
小さいスロープなら作れるようになってきます。
ちゃんと、段階を追って作れるように作例集がありますので
パズルとか苦手なお母さんもちゃんと教えてあげられます。
安心してくださいね♡
自分で作り上げられたら大喜び!!
パーツをしっかりはめるのはなかなか難しいのですが
少しずつ上達していきます。
集中している様子。
作り上げた満足感。
いいおもちゃあげたなぁ、と思えますよ。
自分で作れる!4歳児、5歳児、6歳児の遊び方。

4歳、5歳のお姉ちゃん達は、早速分解して自分で作っていました。
子供の吸収力にはびっくりさせられますね。
はじめはどんどん積み立てて行って
「デキターーーー!!」
ボールを落として
「…あれ?」
短時間で綺麗に作れるほど、簡単な遊びではございません。
でも、一度失敗したら、
「これは難しいぞ」
とわかるようで、今度はパーツを一つ一つ確認し
ひっくりかえして穴を確認したりしながら
一つ一つ慎重に組み立てていきます。
大人は作例集通りに作りますが。
子供は発想が豊かなので、いろんな形に広がります。
すぐにパーツが足りなくなるので、
基本セット買い足しても良いかも…
と思ってしまうくらいです。
しっかり頭をひねって、時間を忘れて
一人で楽しんでくれますので、お母さんたちは
ゆっくりと自分の時間を持てますね♡

いかがでしたか??
年齢に応じて、長く遊べて、
手先の器用さも、発想力も、集中力も養えて
達成感が得られる、いいとこばかりのおもちゃです。
ぜひ、プレゼントの候補に、加えてみてくださいね♡
<楽天はこちら>
![]() |
価格:2,994円 |
<Amazonはこちら>
![]() |
新品価格 |

